ブログ
デジタルリテラシー講座「スマホ教室」
12月1日(金)生涯学習センターで、デジタルリテラシー講座
スマホ教室を行いました。
デジタル機器やサービスに不慣れな方に対し、講習会等で
利用のサポートを行う方(デジタル推進委員)が講師となり
ご自身が使われている機種で、わからないことを教えてくださいました。
ラインやアプリの追加、お気に入りの方法、QRの読み込み などなど
わからないことを解決し笑顔になりました。
スマホには便利な機能がたくさんついていますが、危険もあるので
気を付けないといけませんね。
三豊市ではスマートフォンを使っていろいろな取り組みを
行っています。活用してみてください。
デジタル推進委員のみなさま、ありがとうございました。
#三豊市 #まちづくり推進隊みの #デジタルリテラシー #デジタルリテラシー講座 #スマホ教室
親子発酵食教室(白みそづくり)
11月25日(土)三野町保健センターで親子発酵食教室『白みそづくり』を行いました。
柔らかくなった大豆を準備し、つぶすところから体験しました。
白みその材料は、大豆・米麹・塩です。
地元の麹屋さん 丸岡味噌麹製造所より材料をご準備いただきました。
まずは麹をバラバラにしていきます。
いいにおい。麹って甘~いにおい。
手がスベスベしてきた。など体験したこども達も楽しそう。
バラバラになったら塩を入れよく混ぜ合わせます。
大豆をつぶしていきます。
ミンチャーで出てくるのも楽しい。
麺棒などでつぶしてもOK。
麹と大豆を良く混ぜ合わせます。
空気を抜いて詰めていきます。
熟成しお正月頃には食べごろになります。
楽しく発酵食作りにチャレンジしました。
出来上がりが楽しみですね。
#白みそづくり #発酵食 #親子発酵食教室 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
大坊市開催中
大坊市開催中
11月25日(土)まで開催中です。
植木、屋台、地元の協力店も25日まで開催しています。
23日はたくさんの人でにぎわっていました。
植木市ではお気に入りの苗木を探してみては?
こども達に大人気のバルーンショーは行列ができていました。
新盛堂さんの大坊市限定のドーナツも長蛇の列が…!
人形浄瑠璃の公演も大盛況でした。
居酒屋どろんぱさんは本日24日、25日もご出店です。
焼き芋も25日に出店です。
ぜひ三野町 本門寺へお越しください。
#大坊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #イベント #本門寺
三野町文化祭パネル展示
11月19日(日)第2回三野町文化祭にてパネル展示を行いました。
まちづくり推進隊みの自主事業を中心に、活動紹介させていただきました。
足を止め見てくださった方ありがとうございます。
会場風景
たくさんご来場いただいてましたね。
昨年作成した 『伝えたい記憶~三野町歴史写真集~』もたくさんの方に、お持帰りいただけました。
パネルにしてみると、幼稚園との活動や夏休みこども寺子屋、里山、スマホ体験教室、オレンジかふぇ等 幅広い年齢層に向けた活動を行っているなぁと改めて感じました。
地域の方にたくさん関わっていただき、楽しいまちづくりがこれからもできれば幸いです。
#まちづくり推進隊みの #三野町文化祭 #地域づくり #三豊市 #三豊市三野町
オレンジかふぇみの
オレンジかふぇみの 11月15日(水)に開催しました。
今回は血圧測定も行いました。
お風呂の入り方や、やさいしいシルバー体操を行いました。
おやつタイムでほっこり。☕
ちょうどこの日は午前中に吉津幼稚園の焼き芋大会
こども達と楽しんだ焼き芋をオレンジかふぇみのでもおやつに使用していただきました。
後半は、音楽療法♬
寒くなってきましたので、体調管理も気を付けたいものですね。
簡単なストレッチや歌を歌って顔の筋肉を動かすのも効果的ですね。✨
次回オレンジかふぇみのは
12月20日(水) 13時30分~15時
太陽の家(三野町保健センター)で開催します。
ご予約・お問い合わせは
みの元気塾(月・水・金) ☏0875-72-1872
三豊市地域包括支援センター ☏0875-73-3021
#オレンジかふぇ #まちづくり推進隊みの #認知症予防 #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町
吉津幼稚園で焼き芋大会
11月15日(水)吉津幼稚園で焼き芋大会を行いました。
先日収穫したさつまいもを使いました。
登園後さつまいもを洗い、新聞紙で巻き水で湿らせアルミホイルで巻きます。
準備完了!
ボランティアのおじさん達に渡し、火の中へ。
おいしくな~れ~♪
30分ほど焼きいい感じに焼けました。
ホカホカ おいし~い!
たくさん焼けました。
おいし~いと、おかわりする子もたくさん。
おかわりしたけど、給食も残さず食べれたかな?
たくさん食べておおきくな~れ。
ワイワイと楽しく地域のおじさんたちとお話ししながら食べ、コロナ禍では控えてきたこともできるようになってきました。
地域の方の協力で、つるさしから、収穫、焼き芋にして楽しむまで関わることが出来ました。
先日収穫した際、たくさん収穫できたので吉津小学校でも後日焼き芋にして楽しむそうです。
#まちづくり推進隊みの #吉津幼稚園 #焼き芋 #やきいも
大見幼稚園で焼き芋大会
先日収穫したさつまいもを使って、やきいも大会
理事の皆さまがお手伝いしてくださいました。
登園後さつまいもに濡らした新聞紙を巻き付け、アルミホイルで包みます。
その間にスタッフは木材を炭にしています。
楽しみですね。
うまく焼けるかドキドキです。
あらかじめ包んで用意したおいもを入れていきます。
待つこと30分ぐらい…。
焼けたかな~?
みんなで美味しくいただきま~す。
ホカホカ焼きたてのおいも♪
あいにくの天候で砂場のテント下での実施でしたが、おかわりした子もいて大好評でした。
地域の方と交流し楽しい時間を過ごしました。
芋のつるさしから、やきいもにして食べるまで、年間を通して交流でき良かったです。
#幼稚園児と交流 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #地域活性
環境美化の日
10月29日(日)環境美化の日 2回目を実施しました。
天候もよく、たくさんの自治会が活動してくださいました。
搬入場所で、まちづくり推進隊みのの理事・会員が受け入れ作業のお手伝いをさせていただきました。
海に流れ着きマイクロプラスチックになる前に、川や陸での回収が大切です。
回収されたゴミの中には、PETボトルや空き缶、空き瓶等正しく分別すればリサイクルできるものが多くあります。
地球環境を守るためにも一人一人のマナーが大切ですね。
不法投棄された粗大ごみ等も出てきました。
自転車や金属はまちづくり推進隊みのが年2回(3月、9月)行っている古紙布類等持込収集でも引き取りしておりますのでご利用ください。
次回、2月4日(日)三野町を美しくする運動 町内一斉清掃を予定しています。
ご協力よろしくお願いします。
#三豊市三野町 #三豊市 #海ごみを減らそう #環境 #sdgs #まちづくり推進隊みの
さつまいも収穫体験(下高瀬幼稚園)
10月27日(金)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいも収穫体験を行いました。
6月にみんなでつるさしを行い、おいものおじちゃんが水やりや草刈りをして育ててくれました。
バケツがいっぱいになりました。
大きいお芋たくさんとれたよ。
大量収穫です。
何にして食べる?
焼き芋! さつまいもご飯! 大学芋! スイートポテト! 天ぷら!
・・・・などたくさんのメニューが出てきてました。
ご家族でお話ししながら楽しんでくださいね。
#いもほり #さつまいも収穫体験 #幼稚園 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町
さつまいも収穫体験(吉津幼稚園)
10月25日(水)吉津幼稚園の園児がさつまいも収穫体験を行いました。
インフルエンザが流行しており、お休みの園児もいたためやや少なめの参加でしたが、
元気いっぱい、収穫体験を楽しみました。
たくさんついていますね。
こちらは大きなお芋がとれたよ。
地域のおじさん達と一緒に、たくさん収穫できました。
また、後日 焼き芋大会を行う予定です。
収穫体験の後は、近くのコスモス畑で花摘みを楽しみました。
秋晴れの中、お花の中を駆け回るこども達、とても楽しそうでした。
収穫体験やお花を楽しむ場所を作ってくださっている、地域の方々いつもありがとうございます。
#さつまいも収穫 #いもほり #コスモス #三豊市 #三豊市三野町
みの防災フェスタ
10月22日(日)みの防災フェスタ2023が行われました。
今年度は吉津地区でした。
三豊市も共催で行われたくさんの方が参加されていました。
2次避難場所の受付で避難確認
三豊市の『デジ防災』デジタル端末を活用した防災の公演、たくさんの方が参加されていました。
グラウンドにて、開会式が行われました。
吉津幼稚園の園児は、防災体操 グラグラドン♪
グラグラ地震が来たら頭を守り小さくなるポーズ、煙の中では口と鼻をおおい低くなる姿勢…などのポーズで防災体操を見せてくれました。
三豊市社会福祉協議会さんは災害ボランティアセンターのパネル展示。
起震車では震度7を体験。皆さん強い揺れを体験しました。
防災グッズの展示や紹介も行われていました。
風呂敷等の布の使用方法も紹介されていました。
簡易担架を作り実際に運ぶ方法を体験。
胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使用方法等 防災士の方より学びました。
白い布の中には、ペットボトルや蓋等が入っており、歩きにくさを体験しました。
瓦礫や家の中でも床に物が落ち、足元は歩きにくい事が想定されます。
日頃よりスリッパや靴など準備が必要ですね。
ペットの避難所も開設されていました。
防災時の非常食も色々なものがありますね。
参加された方には、非常食も配布されました。
日頃より防災体験することでいざという時に、慌てずに行動できる力をつけたいものですね。
事前からご準備された吉津地区自主防災会の皆さま、ご参加された皆さまお疲れさまでした。
#みの防災フェスタ #三豊市 #防災 #まちづくり推進隊みの
オレンジかふぇみの
10月18日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
理学療法士による健康体操を行いました。
今回は指、腕、足を使い認知症予防の体操を行いました。
休憩タイムはスタッフも交えお茶を楽しみました。
後半は音楽療法士による楽しい掛け合い脳トレ♬
皆さんとても楽しそうにしていました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #オレンジかふぇ #認知症予防 #みの元気塾
三豊市地区衛生組織連合会三野支部研修
10月18日(水)三豊市地区衛生組織連合会三野支部の研修を行いました。
三野町生涯学習センターにて
三豊市環境衛生課より
・三豊市の収集(回収)したごみのゆくえ
・ごみの出し方分け方のクイズ
を行っていただきました。
クイズの高得点者より、燃やせるごみ指定袋のプレゼントがありました。
その後質疑応答を行い、約50分 座学にて研修を行いました。
後半は、バスで移動し 山本町のバイオマス資源化センターみとよにて研修です。
研修室にて、燃やせるごみとして出しているごみがどのように処理されているのか
ご説明いただきました。
説明後、研修室の窓から実際処理されている機械等見学しました。
午前中半日間の研修でしたが、ごみについて意識向上できたのではないでしょうか。
引き続き、環境美化に努めていただければ幸いです。
ご参加された各自治会地区衛生委員及びまちづくり推進隊みの理事の皆様ありがとうございました。
また、10月29日(日)には環境美化の日となっております。
町内の美化活動にご協力の程、よろしくお願いいたします。
#三豊市 #三豊市の燃やせるごみ #バイオマス資源化センターみとよ #まちづくり推進隊みの
さつまいも収穫体験(大見幼稚園)
10月10日(火)大見幼稚園の幼児とさつまいも収穫体験を行いました。
5月につるさしを行い、幼稚園の幼児も時々水やりを手伝いながら…大きく育ったかな~。
早朝よりまちづくり推進隊みの理事、会員にお手伝いいただきました。
手伝ってもらいながら掘り出します。
収穫したさつまいもはキャリーに運び集めました。
大きいの見つけた!重~い!
収穫後は、土の塊を積み上げて遊んでいました。
自然の中で自分たちで遊びを見つけ出す、とってもいい環境ですね。
たくさん収穫できました。
後日、幼稚園で焼き芋もお手伝いすることになっています。
地域での交流が出来ました。
#地域交流 #まちづくり推進隊みの #さつまいも収穫 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊
交通安全キャンペーン
9月29日(金)午後5時より三野町保健センター東側の交差点にて
「反射材着用啓発街頭大キャンペーン」を行いました。
のぼり旗等を持ち、街頭にてドライバーや歩行者に交通安全の啓発を行いました。
薄暗くなってくる時間、交通事故防止のためにも 早めのライト点灯、歩行者は反射材の着用やドライバーから目につきやすい服装を心がけたいですね。
ご参加された皆さま、ご協力ありがとうございました。
#交通キャンペーン #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #反射材着用啓発街頭大キャンペーン
グリーンカーテン
今年度も市民センターみのにて、グリーンカーテンをつくりました。
5月末苗をプランターに植え付けました。
6月末には窓の下まで成長しました。
毎日市民センターの職員さんと水やり頑張っています。
8月には窓が見えなくなる程成長しました。
暑さのせいでしょうか?一時期は、花も少なく葉も元気がなくなりました。
復活後は小さい実ですが、たくさん収穫できました。
クリーンカーテン推進事業は、まちづくり推進隊みのの事業の他、
県 環境保全公社より、三野町をモデル地区としてご支援いただきました。
#グリーンカーテン #緑のカーテン #三豊市 #エコ #省エネ #sdgs #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの
オレンジかふぇみの
9月20日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
前半は理学療法士による健康体操です。
今回は転倒防止の予防の体操を行いました。
お茶の時間はスタッフも交え楽しい時間を過ごしました。
後半は音楽療法です。♬
まだまだ残暑厳しいですが、もう9月!
秋の歌を楽しみました。
音楽と簡単な体操で頭と身体をリフレッシュ‼
オレンジかふぇで楽しい時間を過ごしませんか?
次回は、
日時:10月18日(水) 13:30~15:00
場所:三野町保健センター内太陽の家(みの元気塾)
参加費:300円 (飲物付)
ご予約は
みの元気塾(月・水・金)☏72ー1872
#オレンジかふぇ #オレンジかふぇみの #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #認知症 #認知症予防
古紙布類等持込収集ご協力ありがとうございました
9月9日(土)古紙布類等持込収集を行いました。
「金属も持込みできるので助かります」という声もいただいております。
新聞、雑誌、布類(衣類),、金属等 持込いただきました。
牛乳パックも皆さん洗って開いて出していただいています。
ご協力ありがとうございます。
資源として、ゴミを減らし環境へ配慮した取組です。
次回は3月に予定しています。
ボランティアの会員及びリサイクル業者兼子様 ご協力ありがとうございました。
#リサイクル #古紙布類回収 #三豊市 #SDGs #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの
みの生活カレンダー感謝状贈呈式
毎月発行されている「みの生活カレンダー」発行開始より10年が経ちました。
当初よりご協力いただいている、四国新聞三豊東部・白玖販売所さまへ感謝の意を込め
8月23日(水)に感謝状の贈呈を行いました。
四国新聞三豊東部・白玖販売所さまのご協力で、無料で作成いただき
四国新聞購読者へは販売網を通じて配布、
その他町内公共施設やスーパー、コンビニ等で設置しています。
町内の行事が一覧でき好評です。
まちづくり推進隊みのでは、学校や各団体より集約した行事をまとめ、
情報を白玖販売所へお渡しし、編集・印刷していただき、皆様のもとへ届くようになっています。
10年もの間毎月発行されている「みの生活カレンダー」
町内の皆様のご家庭でもお役立ていただけていることと思います。
これからも地域で連携協力し作成していければ幸いです。
#みの生活カレンダー #四国新聞へ感謝状 #四国新聞 #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊
スマホ体験教室
8月17日 スマホ体験教室の6回目が開催されました。
今までの復習をしながら、操作をしました。
参加されたみなさま お疲れ様でした。
ソフトバンクのみなさま お世話になりました。
この講習でスマホに慣れていただけたらうれしいです。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
こども寺子屋⑪木のジャングルジム『組むんだー』
8月11日(金)㊗ こども寺子屋⑪木のジャングルジム『組むんだー』三野町保健センターにて行いました。
令和5年度 夏休みこども寺子屋 最終日でした。
裕建築さんのご協力で実施しております。
木の骨組みから組み上げていきます。
『組むんだー』という名前の通り、自分たちで組んでジャングルジムを作り上げます。
組み上げて→遊ぶ→片づける
組み上げていく技術、仕組みも勉強になりますね。
木のぬくもりに触れ、楽しく実施できました。
裕建築さんご協力ありがとうございました。
令和5年度 夏休みこども寺子屋11講座が終了しました。
今年度は97名の町内外の小学生が参加してくれました。
三野中学校のボランティア、地域のボランティアの方々…
たくさんの方の力をお借りし無事実施することが出来ました。
ありがとうございました。
子供たちにとって楽しい夏休みの体験となれば幸いです。
#こども寺子屋 #木のジャングルジム組むんだー #組むんだー #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市
こども寺子屋⑩ロボット教室
8月10日(木) こども寺子屋 ロボット教室 を三野町保健センターにて行いました。
香川高専詫間キャンパス TEAM ARKの皆さん今年もありがとうございます。
朝早くから準備ありがとうございます。
まずは、好きな色のロボットとリモコンを選びます。
タイヤをつけて動かしてみよう!
操作や組み立て方はTEAM ARKのお兄さんたちが教えてくれます。
夢中で組み立てています。
すごいの出来たよ!
皆さんオリジナルのロボットが出来たようですね♪
次回寺子屋は最終日、木のジャングルジム『組むんだー』です。
#こども寺子屋 #夏休み #ロボット教室 #香川高専詫間キャンパス #TEAM ARK #まちづくり推進隊みの #三豊市
こども寺子屋⑨水のふるさと探検
8月8日(火)椛川ダムと香川用水記念公園に行きました。
はじめに、バスで塩江町の椛川ダムへ行きました。
ダムの下から見学
管理事務所でダムカードをいただきました。
ダムの堰堤にも行きました。
次に香川用水記念公園へ行き、わたしたちのくらしと水について
教わりました。
実験もしました。
水の飲み比べでは、違いがわかったかな?
椛川ダム管理事務所の方、香川用水記念公園の方、お世話になりました。
こどもたちは、夏休みの思い出ができましたか?
#寺子屋 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #椛川ダム #香川用水記念公園
こども寺子屋⑧木工教室
8月5日(土)三野町保健センターで こども寺子屋 木工教室が行われました。
谷口工務店さんのご協力で毎年色々な木工作品を考えてくれています。
今年は『イス』です。
家族に手伝ってもらいながら、釘打ち。
材料は加工していただいています。
見本を見ながら…組み立てていきます。
完成に近づき、釘打ちも上達したかな?
完成したイスに座り達成感‼
最後に、カンナ削りの体験もさせていただきました。
長~い木で挑戦!
木工教室を通じて楽しく、ものづくりを経験できたと思います。
ご協力いただきました、谷口工務店さま ありがとうございました。
地域ボランティア、中学生ボランティアのみなさまありがとうございました。
#寺子屋 #夏休みこども寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #木工教室 #谷口工務店 #三豊市
津嶋神社夏季大祭
津嶋神社夏季大祭
#JR津島ノ宮駅 #臨時駅
#津嶋神社臨時駐車場
#津嶋神社時刻表
#まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市 #津嶋神社
こども寺子屋⑦体幹トレーニング
8月3日(木)三野町体育センターにて こども寺子屋体幹トレーニングを行いました。
学校、学年バラバラで色別の4チームが出来ました!
チーム内で自己紹介を行い、ゲームスタートです。
走ったり、飛んだり、たっぷり運動しました。
中学生ボランティアもたっぷり動きました。
チームで協力しながら、楽しく身体を動かすことが出来ました。
体育館での実施ということもあり、暑い中でしたが水分をこまめに取りながら実施しました。
講師の先生方、中学生ボランティアの皆様ありがとうございました。
次回 こども寺子屋は8月5日(土)木工教室 三野町保健センターにて実施です。
#こども寺子屋 #夏休み #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #みの元気塾
こども寺子屋⑥科学実験
8月2日(水)三野町生涯学習センターでこども寺子屋 科学実験を行いました。
ぶんぶんゴマを作ってみよう‼
方眼用紙に7センチ角の◇四角形に切ります。
中心はどこかな?
その中心から対角線の位置に均等に穴を開けます。
穴にタコ糸を通します。
中学生に手伝ってもらいながら作成しました。
色を付けたり、形を変えてオリジナルのぶんぶんゴマを作ってみよう!
横に糸を引きブンブン♪と音を立てて回ると成功‼
続いて、手作りバター作り!
ボトルに、牛乳と生クリームを入れます。
しっかり蓋をし、ひたすら振ります。
ひたすら振り続けると…固まってきました!
水分と固形(バター)をわけ
お好みで塩をふり、作り立てのバターを食パンで試食しました。
水分は集め、チーズ作りです。
火にかけ酢を加えると固形分が浮いてきます。
チーズは醤油をかけ試食しました。
体験を通して科学のふしぎに気づけたでしょうか?
次回寺子屋は、体幹トレーニングです。
#こども寺子屋 #夏休み #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市
こども寺子屋⑤キッズマネー教室
7月31日(月)三野町生涯学習センターで キッズマネー教室を行いました。
三豊市社会福祉協議会の皆様を講師に
カードゲームを通してお金の使い方について学びました。
給料袋と書かれた封筒を受け取り、中に入っているお金(ダミー)で使い方を考えていきます。
皆さんどんな使い方したかな?
生活するうえで限られたお金で、どう幸せに暮らせるか…
お金について考える良い体験ができたのではないでしょうか。
次回こども寺子屋は、8月2日(水)科学実験です。
#こども寺子屋 #寺子屋 #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #夏休み #三豊市社会福祉協議会 #マネー教室
こども服リユースイベント開催しました
7月30日(日)三野町生涯学習センターでこども服リユースイベントを開催しました。
今回のイベントは、9時30分から開場し11時30分までの間、延べ100名を超える方がご家族連れで来てくださいました。
持込からたくさんの方にご協力いただきました。
今回のイベントを終え、回を増すごとに、2倍3倍と参加者も増え浸透してきているなぁと実感しています。
SDGsの取組にご賛同いただきありがとうございます。
今回アンケートを取らせていただき、ほとんどの方が、満足し今後また参加したいとお答えくださいました。
たくさんのご要望等コメントもいただきました。
スタッフもボランティアで行っており、並べ方やご対応等、手が行き届かないこともありご迷惑をおかけしております。
また、リユース品の提供状況により、サイズや男女の衣類に数のばらつき等がありますのでご理解頂ければ幸いです。
次回は2月頃にイベント開催予定です。
場所や日程等については、決定次第告知いたします。
#こども服 #リユース #こども服リユース #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊 #三豊市 #三豊市イベント #SDGs #sdgs
こども寺子屋④親子発酵食教室
7月29日(土)こども寺子屋 親子発酵食教室をみの元気塾にて行いました。
今回の親子発酵食教室は、塩こうじ、醤油こうじ、みそ玉づくりを行いました。
まずは米麹をバラバラにほぐしていきます。
「麹の匂いって甘~いにおいがする!」
「麹触ってたら手がすべすべになったー」
など、体験を通じてたくさん発見しましたね。
参加されたお母さんたちも
「塩こうじ・醤油こうじ こんなに簡単に作れるんだ!」
と発酵食へのハードルも下がったのではないでしょうか。
塩こうじ、醤油こうじ等の活用方法も教えていただきました。
発酵して使い始めるのが楽しみですね。
みそ玉作りでは、今回は赤みそと白みそを混ぜて作りました。
具材は、乾燥わかめ、麩、ネギを入れました。
みそ玉は作り置きして冷凍しておけば、夏休みのお昼ご飯にも最適!
具材はお好みで色々変えればバリエーションも増えます。
「キャンプに持っていこうかな~!」とアイデアも出ていました‼(・∀・)イイネ!!
楽しく、発酵食作りを体験できました。
親子発酵食作りは冬にはお味噌作りを予定しています。
次回寺子屋は、7月31日(月) マネー教室です
#親子発酵食教室 #発酵食 #夏休み #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの #こども寺子屋
こども寺子屋③福祉体験
7月27日(木)三野町生涯学習センターで こども寺子屋 福祉体験を行いました。
車いすの体験や、アイマスク等を使い疑似体験を行いました。
実際に外に出て、坂道や段差も体験しました。
実際に体験することで、福祉について考える良いきっかけになったと思います。
ご協力いただきました、三豊市社会福祉協議会の皆さま、ありがとうございました。
次回寺子屋は、7月29日(土)親子発酵食教室です。
#まちづくり推進隊みの #こども寺子屋 #夏休み #三豊市社会福祉協議会 #福祉体験 #三豊市
こども寺子屋②ポスター教室
7月26日(水)三野町生涯学習センターでポスター教室を行いました。
ポスターは夏休みの宿題の題材に沿ってそれぞれ描きました。
描きたい構図を下書きしてから画用紙に描きます。
講師の香川先生よりポスターを書く時のポイント!
①大きく描く
②薄い色から塗る
③よく乾かしてから次の色を塗る
描きたいものが決まっていて下書きまでしてきている児童は、先生のアドバイスを基に塗り始めました。
背景何色がいいかな?
講師の先生にアドバイスいただきながら描き進めました。
完成した子、未完成の子、いろいろでしたが2時間の時間いっぱい皆さん一生懸命取り組みました。
7月27日(木) 明日は『福祉体験』です。
#夏休み #ポスター教室 #こども寺子屋 #sdgs #SDGs #三豊市 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
こども寺子屋①英語教室
夏休みこども寺子屋スタートしました。
7月24日(月)三野町生涯学習センターにて英語教室を行いました。
三野町内で英語塾を行っている、Yukari’sEnglish 真鍋先生を講師に英語でゲームやクイズを体験しました。
まずは、フルーツバスケットカードに書かれたフルーツの絵の名前を英語で読み上げ移動します。
フルーツ、野菜…とバージョンを変えて楽しみました。
大文字、小文字のアルファベットをなぞって、並べていきます。
中学生が書き順など、優しくアドバイス!
中学生がプログラミングしたゲームで楽しみました。
チームごとにサイコロを振り、顔、身体のパーツを完成させていきました。
早押しクイズは中学生が問題を出し、英語で答えていきました。
最後はビンゴゲームも行い、あっという間の2時間 楽しく英語に触れることが出来ました。
講師の真鍋先生、中学生ボランティアの皆さんありがとうございます。
2日目は、7月26日(水)9時より ポスター教室です。
#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こども寺子屋 #夏休み
三豊市地区衛生組織連合会役員研修会
7月5日(水)三豊市地区衛生組織連合会の役員研修会があり7町の役員、事務局の希望者が出席しました。
三野支部は、支部長・副支部長・事務局が出席してきました。
始めに、高瀬荘にて施設見学させていただきました。
缶類・びん類・ペットボトル・てんぷら油の選別や処理を行っています。
搬入されたびんは、色別に仕分けされています。
天ぷら油(廃油)は、市内の温室のボイラー燃料に利用されているそうです。
缶は、アルミ缶やスチール缶に分けられていました。
缶の中にカミソリの刃が入っていることがありとても危険だそうです。
絶対にやめてください。
また、缶の中にたばこの吸い殻なども入っていることがあるそうです。
缶の中には異物を入れないようにしてください。
最終の処理まで考えて出すようにしたいですね。
PETボトルも、汚れがついていたり着色が取れないものなどに分けられていました。
最終的には人の手で選別されています。
続きまして、バイオマス資源化センターみとよへ移動し、施設の説明を聞きました。
燃やせるごみとして出していますが、三豊市は燃やしていません。
トンネルコンポスト方式により処理されています。
微生物により分解し残ったものは固形燃料へとリサイクルされています。
まだまだ市民の皆様に浸透していないのが現状です。
三豊市のゴミのリサイクル率は全国トップクラスだそうです。
環境へも優しい市ですね。
日頃からの皆さんの正しい分別ができているからこそだと思います。
普段出しているごみがどのように処理されているのか実際に見て知ることができました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市地区衛生組織連合会 #三豊市ごみ研修
交通安全街頭大キャンペーン
7月5日(水)7時30分より『シートベルト着用・自転車の安全利用啓発街頭大キャンペーン』が行われました。
通学、通勤等交通量の多い時間帯に啓発活動を行いました。
心配していた天候も何とか持ち、30分程度ですがドライバーに交通安全を呼びかけました。
早朝よりキャンペーンに参加された皆さま、ありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #交通安全 #交通安全啓発街頭大キャンペーン
久保谷海岸清掃実施しました
7月3日(日)久保谷海岸清掃を実施しました。
52名が参加し海岸のゴミを回収しました。
久保谷自治会の皆さんを中心に清掃を開始。
今年は実施時間前にちょうど干潮だったため、神社のところまで陸続きに!
例年よりも広範囲の清掃ができました。
火バサミとゴミ袋を持ち一つ一つ回収しました。
毎年ゴミの量は減ってきているものの、思いもよらないものも…。
絨毯…不法投棄でしょうか?
水を含んでいるためとても重い…。
320㎏のゴミを回収し、海岸がきれいになりました。
8月4日・5日には津嶋神社夏季大祭があり、たくさんの方が訪れます。
#久保谷海岸清掃 #津嶋神社 #海ごみ #三豊市 #三豊市三野町
グリーンカーテン
令和5年度もグリーンカーテン作りの取り組みを行っています。
市民センターみのではまちづくり推進隊みの事務局のある窓にゴーヤときゅうりを植え付けグリーンカーテン作りに取り組んでいます。
6月26日現在の様子。
ゴーヤは2メートルほどに到達。
きゅうりも実をつけ始めました。
5月に苗を植え付けた際の様子。
今年度は香川県環境保全公社より、三野地区がモデル地区に認定され
町内公共施設(市民センター三野、下高瀬小学校、三野津中学校、大見はつらつセンター)
17の個人宅にてグリーンカーテン作りの取り組みにご協力いただいています。
大見はつらつセンターでは、放課後児童クラブの児童たちと、野菜の苗も植え付けました。
昨年植えていたパッションフルーツが実をつけていました。
影ができ室内温度も下がることで電気代節約につながる省エネ対策。
何より、グリーンで癒されますね。
これから夏にどんどん大きくなりカーテンになる様に、しっかり水やり等したいと思います。
#まちづくり推進隊みの #グリーンカーテン #sdgs #SDGs #エコ #省エネ
オレンジかふぇみの
6月21日(水)オレンジかふぇみのを開催しました。
前半は、理学療法士による健康体操、ストレッチを中心に行いました。
続いて、音楽療法士による脳トレ音楽療法です。
梅雨の時期に合わせて、
♬でんでん むしむし かたつむり~♪
手でかたつむりを作りながら歌います。
歌う、手指を使うなど、2つのことを同時にすることで、脳が活性化されますね。
次回は、
7月19日(水)13:30~15:00 三野町保健センター太陽の家で行います。
ご予約は
みの元気塾 ☏72-1872
三豊市地域包括支援センター ☏73-3021
#みの元気塾 #オレンジかふぇみの #オレンジかふぇ #三豊市 #三豊市三野町 #認知症予防 #SDGs #まちづくり推進隊みの
スマホ体験教室
6月15日(木)からソフトバンク様のご協力により
全6回コースのスマホ体験教室が始まりました。
1回目は、基本の操作と地図やカメラなどの使い方を
教わりました。
音声操作は、話しかけると答えてくれ、いろいろなことができて
便利ですね。
次は、お店の情報を調べたり、YouTubeを見る予定です。
#まちづくり推進隊みの #スマホ体験教室 #ソフトバンク #sdgs
下高瀬幼稚園さつまいもつるさし
6月12日(月)下高瀬幼稚園の幼児がさつまいものつるさし体験を行いました。
「おいものおっちゃん」今年もよろしくお願いします。
まずは見本で説明!
竹の棒を使って、斜めにギューッと差し込んでいきます。
年中さん、年長さんは慣れた手つきです。
年少さんも頑張って挑戦しました。
最後に、PETボトルで水をもってきてくれましたので、
水をかけて・・・「大きくなぁれー」
秋の収穫が楽しみですね。
#まちづくり推進隊みの #さつまいも #三豊市 #三豊市三野町
婚活イベント4組カップリング成功!
6月10日(土)三豊市高瀬町の蘭ズガーデンにて婚活イベントを開催しました。
朝からスタッフが準備して、参加者を迎えます。
今回は、バーベキューイベントでした。
1対1の自己紹介の後、バーベキューで3班に分かれフリートーク。
お肉は高瀬町のミートピアサヌキさんでご準備いただきました。
野菜とフランスパン、マシュマロも準備。
飲み物も色々準備しました。
参加者皆さんバーベキュー婚活をお楽しみいただけたようです。
蘭ズガーデンでのバーベキューイベントは過去2組がご成婚した、パワースポット!
今回は、4組のマッチングに成功‼
これから縁をつないでいってくださいね。
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #婚活イベント #カップリング成立
吉津幼稚園じゃがいも収穫体験
6月5日(月)吉津幼稚園の園児がじゃがいもの収穫体験を行いました。
大きいじゃがいも、小さいじゃがいも、ハート形も♡いろいろなじゃがいもがありました。
メークインと男爵の2品種を栽培してくださいました。
幼稚園児と地域の方、一緒に楽しくじゃがいもの収穫体験ができました。
たくさん収穫できました。
各家庭でどんなじゃがいも料理を楽しんだかな?
子ども達が育っている場所で地域の方が栽培し、収穫させてもらえる体験ができる魅力的な地域ですね。
栽培やお手伝いいただきました、理事・会員の皆さまありがとうございました。
#地域で子育て #三豊市 #三豊市三野町 #まちづくり推進隊みの #じゃがいも #じゃがいも収穫体験
親子発酵食教室①
6月4日(日)三野町保健センターにて親子発酵食教室①「梅ジュース作り」を行いました。
三野町大見で育った梅を使用させていただきました!
2週間ほど前に漬けたもののサンプルを見せていただきました。
竹串で一つ一つ丁寧にヘタ(ホシ)を取って、水分を良く拭き取ります。
消毒した瓶に、氷砂糖と梅を交互に入れていきます。
完成!あとは毎日ゆすって抽出を待ちます。
2~3週間後、実を取り出し、液をこして別の容器で保管。
4倍~5倍お好みで水や炭酸で薄めて飲もう!
クエン酸たっぷりで疲労回復、夏バテ予防に最適ですね。
もう一つ。
甘酒+牛乳の組み合わせを試飲。
飲む点滴ともいわれる甘酒、牛乳をプラスすることで成長期に必要なカルシウム、たんぱく質も取れ最強のドリンクに‼
粒が気になる場合はスムージーなどにすると飲みやすいですよ♪
楽しく、親子発酵食教室が実施できました。
#まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #親子発酵食教室 #梅ジュース #成長期 #腸活
令和5年度「環境美化の日」(1回目)
6月4日(日)令和5年度環境美化の日(1回目)を実施しました。
各自治会にて行われた清掃ごみ(剪定枝・刈草・回収ゴミ等)の受入を行いました。
空き缶やPETボトル等、昔に比べると回収量は減ってきているようです。
粗大ごみは、不法投棄されていることが多いです。
タイヤは市が回収できないもの(処理困難物)です。
販売店等で引き取ってもらうか専門業者等に依頼して、
各自で責任をもって処理してください。
町内がきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
持込場所での作業をお手伝いいただきましたボランティアスタッフの皆さまありがとうございました。
#三豊市三野町 #町内清掃 #ゴミゼロ #まちづくり推進隊みの
えごまの種まきをしました
5月19日(金)えごまの種まきを行いました。
町内にチラシを配布し、えごまを栽培してみたい人が集まりました。
えごまの種、とっても小さいです。
セルトレイに種をまき、持ち帰り各自管理し発芽を待ちます。
種まき前には、初めての方用に栽培講習も行いました。
健康志向の高まりで興味がある人増えていますね。
葉も種もオイルも楽しみにしているようです。
#まちづくり推進隊みの #えごま #健康
オレンジかふぇみの
5月17日(水)オレンジかふぇみの
三野町保健センター・太陽の家で行いました
前半は、理学療法士による講話とストレッチなどを行いました。
内容は、転倒予防の運動や筋力についてでした。
休憩タイムでちょっと一息☕
後半は、音楽療法です。♬
懐かしの歌を楽しみました。
皆さん楽しい時間を過ごしています。
次回の オレンジかふぇみの は、6月21日(水)です。
ご予約は、みの元気塾(月・水・金) ☏72-1872 まで。
#まちづくり推進隊みの #まちづくりみの #オレンジかふぇ #認知症予防 #三豊市三野町
親子発酵食教室
6月4日(日)午後1時30分より三野町保健センターで親子発酵食教室
『梅ジュース』を一緒に作りませんか?
限定10組(先着順)です。
ご予約お待ちしています。
多肉植物寄せ植え体験
5月13日(土)三野町生涯学習センターで「多肉植物寄せ植え体験」を行いました。
小学生とその家族を対象に、多肉植物について学び、オリジナルの寄せ植えが完成しました‼
講師は、まちづくり推進隊みの会員の水野さん
子ども達でも楽しく作って、育てられるように、
可愛いアニマル柄の陶器やガラスを用意してくださいました。
今回、室外用と室内用の2種類作成しました。
次の日(5月14日)が母の日ということもあり、「お母さんありがとう」と書かれた飾りもつけました。
皆さん上手に作りました。
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
準備、お手伝いいただきました関係者の皆さまありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #多肉植物 #多肉植物親子で寄せ植え
さつま芋つるさし
5月12日(金)大見小学校の1・2年生、大見幼稚園の園児がつるさしを行いました。
朝8時30分からまずは大見小学校体育館南側で小学生1・2年生がつるさしを体験しました。
竹の棒を使い、楽しく植え付けすることができました。
続きまして、9時30分からはシェア畑で大見幼稚園の園児がつるさしを体験しました。
年少さんは初めてですね。スタッフが一緒にお手伝いしました。
年長さんは一人でもできていますね。
「大きくなぁ~れ」と言いながらつるさしを体験しました。
天候もよく楽しく作業できました。
事前準備、当日お手伝いいただきましたスタッフの皆さまお疲れさまでした。
ご協力ありがとうございました。
#まちづくり推進隊みの #さつま芋つるさし #三豊市三野町
スキルUPクッキング~お弁当を作ろう~
5月7日(日)スキルUPクッキング~お弁当を作ろう~を三野町保健センターで
小学生とそのご家族を対象に開催しました。
小学生も1年生~6年生までとレベルの違いもあったのですが。
皆さん家族に手伝ってもらいながら調理実習を経験しました。
時短で、ゆでる工程をまとめて行い、調理工程もポリ袋を使用したりと工夫しました。
うさぎリンゴにも挑戦です。
メニューは
・巻きずし
・アスパラの肉巻き
・ポテトサラダ
・かぼちゃ団子
・味付けゆで卵
その他野菜やいちごをつけて豪華なお弁当が出来上がりました。
昨年度までは、コロナ禍で調理実習もなかなかできない状態でした。
今回はみんなで食事はせずに、持ち帰り食べていただけるお弁当としました。
子ども達に少しでも経験してもらい、調理技術がUPできていたら嬉しいです。
#まちづくり推進隊みの #スキルUPクッキング #小学生の調理