ブログ

防災視察研修を行いました

11月7日(木)岡山県総社市にて防災視察研修を行いました。

総社市役所にて、平成30年7月豪雨災害(西日本豪雨)の被害や支援、対応などについて詳しく説明していただきました。

当時、アルミ工場の爆発及び水害被害の現場である下原地区にて現地視察も行い、現在までの復興のようすなどを目の当たりにしました。

公用車も非常時にはライトが付く仕様になっていました。

仮説住宅だった建物は福島からきたものだそうです。

現在市営住宅として活用されています。

美袋(みなぎ)にある、仮設住宅をリノベーションして出来た大国屋の建物では、

地元のお母さんたちが食事を提供しています。

こちらで昼食をいただきました。

 

当時の水害の様子なども写真で示されていました。

すぐそばにある、美袋駅(みなぎえき)、読みにくい駅名で有名だそうです。

 

 

その後、鬼ノ城へ向かい、ビジターセンターの方よりガイドをしていただきながら見学しました。

参加された皆さん、ありがとうございました。

三野町にも河川堤防より低い位置に住宅がある等、似たようなところもあり考え深い研修となりました。

自主防災会の行っているこまめな防災訓練など、地道な積み重ねその時々の問題点・気づきを生かし、いざという時により良い選択、行動がとれるようにしたいものですね。

研修参加者の推進隊メンバーの中にも、各地区の自主防災会の役員の方も参加されていましたので、参考になればいいですね。

 

#まちづくり推進隊みの #防災視察研修 #総社市 #三豊市 #まちづくり推進隊

大見幼稚園・小学校いもほり体験

11月6日(水)大見幼稚園と小学校1・2年生がいもほり体験を行いました。

つるさしをして、水やり、草刈り等学校や地域の方が行い、さつまいも栽培を行いました。

今年は残念ながらあまり収穫できず…さみしい感じでしたが、元気いっぱいのこども達と交流することが出来ました。

前日から草刈り、当日早朝よりマルチをはがしたり、掘りやすいように土おこし作業のお手伝いをしていただきました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

また、後日焼き芋もお手伝いすることになっています。

 

#まちづくり推進隊みの #いもほり体験 #秋 #地域交流 #三豊市 #三豊市三野町

「環境美化の日」清掃活動を行いました

10月27日(日)「環境美化の日」清掃活動を行いました。

町内で回収されたゴミは、三野町体育センター前の駐車場へ搬入していただきました。

 

  

環境美化の日、ご協力ありがとうございました。

災害時にもゴミが多いと河川や排水を詰まらせたり…危険が高まります。

また、農業用マルチやあぜなみ、空き缶ペットボトル等のゴミも多く回収されていました。

適切に処理すればリサイクル可能なものが多くあります。

 

陸で回収することで、海ごみを減らすこともできます。

日頃からの清掃活動で、地域の環境をより良くしていければいいですね。

 

#環境美化 #まちづくり推進隊みの #まちづくり #三豊市 #三豊市三野町

吉津幼稚園いもほり体験

10月17日(木)吉津幼稚園の幼児が、いもほり体験を行いました。

いもほり日和。心配していた天候も、快晴でした。

6月にさしたイモのつる、大きく育ったかな~。

土の中からさつまいもが出てくると大喜び!

皆さん夢中で掘り、30分程でキャリー4杯程度いっぱいに!

こども達の笑顔と元気、分けていただきました!

いもほりの後は、北村のコスモス畑で秋の風景を楽しんでいました。

季節を感じられる体験が出来るのも、地方ならでは!

 

今後の予定、下高瀬幼稚園は10月末、大見幼稚園・小学校は11月初旬にいもほり体験の支援を予定しています。

 

こども農園グループ 支援:三野町環境保全会

 

オレンジかふぇみの

10月16日(水)オレンジかふぇみの 開催しました。

今月は、音楽を楽しみました。

 

なつかしのメドレー、楽しい脳トレ替え歌を楽しみました。

おやつはタイムは、みの元気塾のおはぎとフルーツでほっこり。

後半は、脳トレ問題2問に挑戦。

隣の人と相談しながら解いていました。

 

皆さん楽しい時間を過ごされていました。

少しづつ涼しくなってきました。

楽しい時間を過ごしに、オレンジかふぇ お気軽にご参加ください。

 

次回は、11月20日(水)13:30~15:00

三野町保健センター・太陽の家 です。

ご予約不要です、当日参加も大歓迎‼

 

#オレンジかふぇ #認知症予防 #三豊市 #三豊市三野町 #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊

 

地区衛生組織連合会三野支部の研修を行いました。

10月9日(水)三豊市地区衛生組織連合会三野支部の研修を行いました。

前半は、三野町生涯学習センターにて、三豊市環境衛生課より、『三豊市のゴミの行方』『クイズ』等を行っていただきました。

私たちが出しているゴミ、18分別の行方についてお話しいただきました。

クイズでは、全問正解者はいなかったものの、皆さんと一緒に答え合わせをしながらご理解いただけたかと思います。

後半は、バスにて移動し山本町にある、「バイオマス資源化センターみとよ」にて研修を行いました。

「燃やせるごみ」として出している、ごみも資源へと変化する様子(工程)を、実際の現場にて見せていただきました。

ご参加された地区衛生委員さんも熱心に興味深くご覧になっていただけました。

有意義な研修が出来たと思います。

 

#まちづくり推進隊みの #三豊市地区衛生組織連合会三野支部 #バイオマス資源化センターみとよ #三豊市 #三豊市三野町

交通キャンペーン

9月30日(月)反射材着用啓発街頭大キャンペーンを行いました。

 

 

夕方の暗くなり始める時間は、自動車は早めの点灯、歩行者などは反射材を着用し交通事故防止しなければならないですね。

31名が参加され、反射タスキやベストを着用し、街頭に立ち啓発を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

#交通キャンペーン #反射材着用 #交通事故防止 #三豊市 #まちづくり推進隊 #まちづくり推進隊みの

香川銀行高齢者生涯学習振興基金採択されました

「公益信託香川銀行高齢者生涯学習振興基金」採択され

助成金交付式典があり、目録をいただきました。

里山整備推進事業で20万円採択されました。キラキラ

本日(9/27)の四国新聞にも掲載されています。王冠

なんと、三野町から2団体も採択されました。

当推進隊と、人形浄瑠璃を行っている讃岐源之丞保存会さんも採択されました。花丸

令和6年度より、交付金の大幅減額により、事業費が無くなり、

三野町では、地域の里山整備をしてくださっている9団体、

皆さん半年間 持ち出しや里山の維持管理の縮小等も余儀なくされていました。

この度、助成金が採択されたことで、維持管理に必要な経費(ガソリン代や替刃などの消耗品、ボランティアさんの保険代)などがカバーできるようになりました。

早速、里山整備連絡会スタッフ会議を開き9団体へ周知することが出来ました。

地域の小学生や中学生も登山や植樹等を行い、住んでる町を知り守っていくためにも、整備は欠かせないものとなります。自然環境豊かな場所を維持するため、今後もボランティア活動が継続していけたら良いですね。

 

#香川銀行高齢者生涯学習振興基金 #補助金 #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊 #三豊市 #三豊市三野町 #里山整備 

オレンジかふぇみの

9月18日(木)オレンジかふぇみのを開催しました。

理学療法士による講話と簡単にできる体操を行いました。

転倒防止、ひざの体操を一緒に楽しみました。

今月のおやつタイムは、いきなり団子とコーヒー。

参加者とスタッフも交えて和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

後半は、脳トレを2問。毎回違う問題を楽しんでいます。

次回オレンジかふぇみのは、

10月16日(水)13:30~15:00

参加費300円

三野町保健センター・太陽の家

 

皆さん楽しい時間を過ごしています。

お気軽にご参加ください。

 

#オレンジかふぇ #認知症予防 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町

 

みの防災講演会

9月15日(日)三野町体育センターにて、みの防災フェスタ2024「みの防災講演会」を実施しました。

香川大学特任教授・理学博士 長谷川修一氏をお迎えし『みの地区の地層と地質から考える土砂災害への備えについて』ご登壇いただきました。

三野町内外、三豊市外からも講演を聴きに来られた方もいらっしゃいました。

体育館で暑い中でしたが、250名程が参加されました。

香川大学認定ジオガイド前川久則氏の、カルデラ跡の調査結果等

「カルデラ」について私たちの住んでいる場所(地下断層)の説明も

皆さん興味深くお聴きいただけました。

 

参加記念として、保存水とボールペン・呼子笛・ライトの3機能が付いたペンをお渡ししました。

予測される南海トラフ大地震の被害想定や、防災対策等、日頃から防災意識を高めることが大切ですね。

 

また、下高瀬小学校でも9月29日(日)の日曜参加にて、下小防災フェスタが行われる予定です。

 

#みの防災フェスタ #防災講演会 #防災 #カルデラ #自治会連合会三野支部 #まちづくり推進隊みの #三豊市