ブログ
みの防災講演会
9月15日(日)三野町体育センターにて、みの防災フェスタ2024「みの防災講演会」を実施しました。
香川大学特任教授・理学博士 長谷川修一氏をお迎えし『みの地区の地層と地質から考える土砂災害への備えについて』ご登壇いただきました。
三野町内外、三豊市外からも講演を聴きに来られた方もいらっしゃいました。
体育館で暑い中でしたが、250名程が参加されました。
香川大学認定ジオガイド前川久則氏の、カルデラ跡の調査結果等
「カルデラ」について私たちの住んでいる場所(地下断層)の説明も
皆さん興味深くお聴きいただけました。
参加記念として、保存水とボールペン・呼子笛・ライトの3機能が付いたペンをお渡ししました。
予測される南海トラフ大地震の被害想定や、防災対策等、日頃から防災意識を高めることが大切ですね。
また、下高瀬小学校でも9月29日(日)の日曜参加にて、下小防災フェスタが行われる予定です。
#みの防災フェスタ #防災講演会 #防災 #カルデラ #自治会連合会三野支部 #まちづくり推進隊みの #三豊市
古紙衣類金属等持込収集のを行いました
9月14日(土)下高瀬小学校駐車場にて「古紙・衣類・金属等持込収集」を行いました。
家電や金属等、事前にお問合せもたくさんあり、たくさんの方にご利用いただけたと思います。
ご協力ありがとうございました。
まちづくり推進隊みのでは、9月と3月に古紙・布類・金属等の持込収集を行っています。
入口、出口一方通行にご協力お願いいたします。
#リサイクル #SDGs #まちづくり推進隊みの #まちづくり推進隊 #三豊市 #三豊市三野町
イキイキ元気講座
9月6日(金)「イキイキ元気講座」を三野町生涯学習センターで開催しました。
30名程の地域の方が参加しました。
住友生命 高松支社 善通寺東支部のご協力で
「人生100年時代を楽しく迎えるために」ついての
セミナーと、血管年齢と肌質測定を行いました。
測定は、実年齢より下の方…
逆に 上だった方…
みなさん、測定には どきどき わくわく
人生100年時代を生きるために
健康で長生きできるようにしましょう!
#まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町 #健康講座 #イキイキ元気講座 #血管年齢測定 #肌質測定
#人生100年時代セミナー #住友生命
こども寺子屋「ロボット教室」を開催しました。
8月11日(日)こども寺子屋「ロボット教室」を香川高専詫間キャンパスにて行いました。
今年の 夏休みこども寺子屋 最終日です。
今年は、香川高専詫間キャンパスへ出向いて「ロボット教室」を体験しました。
JR詫間駅に集合し、三豊市コミュニティーバスを利用して香川高専詫間キャンパスへ。
到着後すぐに、「ロボット教室」にて夢中で組立て動かして遊びました。
香川高専詫間キャンパスのオープンキャンパスだったため、いろいろな体験が出来るコーナーがたくさんありました。
紫外線や放射線の話、液体窒素の実験やドローン体験等、時間の許す限り班で回りました。
半日でしたが、楽しい体験を行うことが出来ました。
「ロボット教室」はこどもゆめ基金の助成を受けて活動しました。
今年度のこども寺子屋、94人の参加申し込みがあり、10講座延べ191人が参加しました。
当初11講座予定していましたが、「水のふるさと探求」は最少遂行人数に達しなかったため中止となりました。
人気の講座は、定員数を増やし対応いたしましたが、参加希望者が多く抽選となりました。
ご協力いただきました、講師の皆さま、地域のボランティア、中学生ボランティアありがとうございました。
10講座、無事に終えることができました。
#寺子屋 #夏休み #こども寺子屋 #三豊市三野町 #三野町 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾
こども寺子屋「木工教室」を開催しました。
8月10日(土)三野町生涯学習センターで、こども寺子屋「木工教室」を開催しました。
谷口工務店さんにご協力いただいています!
今年はスライド式の本立て!
おしゃれです
木材はキットにしてくれているので、パーツをそろえて挑戦です
親子で作品作り頑張りました。
小学生だけの所は、ついてきていた保護者や中学生、ボランティアがサポートして完成しました。
釘を真直ぐ打ち込むのって難しい~。
のこぎりもうまく使えたかな?
皆さんすてきな作品が完成しました。
家で好きな色に塗っても良いですね。
最後に、大工仕事を体験です!
カンナかけを体験しました。
うすーく削られた木。いい匂い。
木のぬくもりに触れた木工教室、今年も大人気でした。
ご協力いただきました、皆さまありがとうございました。
#こども寺子屋 #夏休み #木工教室 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町
こども寺子屋「マネー&防災ゲーム」を開催しました。
8月5日(月)こども寺子屋「マネー&防災ゲーム」を三野町生涯学習センターで行いました。
三豊市社会福祉協議会さんのご協力で、マネーと防災について学びました。
給料袋の中のお金で、自分に必要な生活費や娯楽等考えます。
決まった金額の中で、自分なりのより良いお金の使い方を学ぶきっかけになっていれば良いですね。
防災ゲームも行いました。
いつ起こるかわからない災害などに備え、日頃から防災について学んで知識を持っておくと良いですね。
#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こども寺子屋 #三豊市 #三豊市三野町
こども寺子屋「木のジャングルジム」を開催しました。
8月4日(日)こども寺子屋「木のジャングルジム 組むんだー」を三野町保健センターにて行いました。
『組むんだー』は 裕建築さんに毎年ご協力いただいています。
みんなで作り上げ完成させました。
ジャングルジムで楽しく遊びました。
遊んだ後は、解体し片付けです。
作って、遊んで、片づける 皆さん楽しく体験できました。
#木のジャングルジム #組むんだー #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こども寺子屋 #夏休み #体験
こども寺子屋「体幹トレーニング」開催しました。
こども寺子屋6日目 三野町保健センターで「体幹トレーニング」を行いました。
夏休み中でも、身体を動かそう!
三野町保健センターで行い、冷房をかけていても身体を動かすと汗が出ますね。
熱中症対策にも気を付け、適度に水分補給の休憩を取りながら行いました。
1年生から6年生までの参加者。
縦割り4チームに分かれ、対戦を楽しみました。
オリンピックで賑わっているので、「寺子屋オリンピック!」開催です!
盛り上がりました!
三野町3校の生徒が参加しているため、交流でき仲良くなれるのも良いですね。
広い部屋でたっぷり2時間身体を動かし、とても楽しそうでした。
#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #寺子屋 #夏休みこども寺子屋 #小学生の体幹トレーニング
こども寺子屋「科学実験」を開催しました。
こども寺子屋 5日目 三野町生涯学習センターで「科学実験」を行いました。
今年は、万華鏡づくりとPETボトル空気砲を作りました。
まずは、万華鏡づくりからスタートです。
キットを使うので簡単にできます。
鏡をセットし、組み立てます。
映し出される原理も作りながら勉強です。
覗いてみると…
模様の変わる様子など、観察しました。
次にPETボトルを使って空気砲を作りに挑戦!
中学生ボランティアやスタッフに手伝ってもらいながら、完成させました。
的をめがけて、発射!空気の力でうまく倒れたかな?
「国立青少年教育振興機構 こどもゆめ基金助成活動」の助成を受け実施しています。
今日は40名の参加者で生涯学習センターの部屋もいっぱいでした。
中学生ボランティアも今日はたくさんいたので、助かりました。
科学のふしぎを楽しく学ぶ事が出来ましたね
明日の寺子屋は「体幹トレーニング」三野町保健センターで行います。
楽しく身体を動かそう!
#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #夏休み #こども寺子屋 #三豊市 #三豊市三野町
こども寺子屋「発酵食教室」を開催しました。
こども寺子屋4日目
7月30日(火)三野町保健センターで「発酵食教室」を行いました。
今回は、塩こうじ、醤油こうじを作りました。
麹を始めて見て、触って、匂って…。
計量も勉強のため、各自秤を使い計量しました。
塩こうじと醤油こうじ、一人ひとりマイボトルが完成!
家で熟成します。発酵途中も観察してね。
続いては、みそ玉作り!
各班でみそ玉作りに挑戦。
簡単にでき、暑い夏場の調理作業も時短できる優れもの(笑)
夏休み中のお昼にも最適です。
ラップを使って各自おむすびを作り、みそ玉のみそ汁と一緒に試食しました。
発酵食を自分で作ることで、健康な食事、成長期の身体づくりに興味を持ち、
自ら、いいものを選んで食べられるようになってもらえればいいなぁ~。
三豊ケーブルさんも取材に来て下さいました。後日放送されると思います。
#まちづくり推進隊みの #こども寺子屋 #発酵食 #三豊市 #みの元気塾