ブログ

夏休みこども寺子屋(ロボット教室)

8月10日(日)夏休みこども寺子屋 ロボット教室 in香川高専詫間キャンパス

ロボット教室を行っている香川高専詫間キャンパスへ行ってきました。

JR詫間駅に集合し、三豊市コミュニティーバスを利用して

香川高専詫間キャンパスへ。

到着後、早速ロボットを組立て、動かしました。

皆さん工夫して、パーツを探して組み立てます。

想像力が膨らみますね。

出来上がったロボットを動かしたり、友達と対戦したり…。

時間いっぱい楽しみました。

この日は、香川高専詫間キャンパスのオープンキャンパスということもあり、一般公開されていて色々な体験ができるところがありました。

3班に分かれて各所を回りました。

帰りのバスでも元気いっぱいでした。

心配していた雨も、ポツポツと小雨程度でよかったです。

 

#夏休みこども寺子屋 #寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こどもゆめ基金 #三豊市 

夏休みこども寺子屋(木工教室)

8月9日(土)夏休みこども寺子屋 木工教室を三野町保健センターで行いました。

今年も谷口工務店さんの素敵な作品を皆さんで作りました。

トントン釘打ちです。

キットにしていただいていたので、小学生でも簡単に作ることが出来ました。

あっという間に完成。

カンナがけも体験させていただきました。

うすーく削られた木を見せてくれました。

楽しく木工作品を作ることができましたね。

講師の谷口工務店さん、ボランティアスタッフの皆さんご協力ありがとうございました。

 

#夏休みこども寺子屋 #寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #谷口工務店

夏休みこども寺子屋(福祉体験)

8月7日(木)三野町生涯学習センターで、夏休みこども寺子屋 福祉体験教室を行いました。

社会福祉協議会職員の方を講師に、福祉体験の教室をしていただきました。

まずは、高齢者の疑似体験です。

足首に重りを付け、膝、肘の関節は装具でまがりづらく動きにくい状態です。

視覚もメガネをかけ、ヘッドホンで聞こえづらくします。

ペアで実際に施設内を歩いたり、トイレに行って和式だと座れない状態を体験しました。

高齢者の身体的変化を体験しました。

視覚も何もつけていない状態と、疑似体験のメガネをかけた状態の資格の変化を体験しました。

視覚障がいの疑似体験ではいろいろな症状が体験できるメガネをかけ比べ、視覚の変化を感じました。

また、ユニバーサルデザインの商品について学びました。

後半は、車いす体験です。

車いすの乗り方、使い方の注意を確認しながら、体験しました。

少人数でしっかりと体験する事ができました。

他者への思いやり、理解を深められる経験になっていれば良いですね。

 

今年度は全9講座実施の夏休みこども寺子屋、

残すところあと3講座となりました。

次週より随時アップしていきます。

最後の講座まで是非ご観覧ください。

 

#まちづくり推進隊みの #夏休みこども寺子屋 #みの元気塾 #三豊市 #福祉体験

夏休みこども寺子屋(臨床美術&防災ゲーム)

8月4日(月)三野町生涯学習センターで夏休みこども寺子屋 臨床美術&防災ゲームを実施しました。

前半は 防災ゲームで町の危険箇所を探し出そう!

楽しく防災について学習しました。

 

後半は、臨床美術です。

むらさきキャベツの作品を作りました。

臨床美術は、五感を刺激・脳が活性化・心の開放・生きる意欲がわいてくる等の効果があるそうです。

素敵な作品が出来上がりましたね。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #夏休みこども寺子屋 #三豊市 #三豊市三野町 #こどもゆめ基金

夏休みこども寺子屋(体幹トレーニング)

8月3日(日)三野町保健センターで夏休みこども寺子屋 体幹トレーニングを実施しました。

学年ごとに並び、あいさつの後、早速トレーニング開始です。

まずは、片足でバランスを取ります。

目を閉じると難しくなります。

手で身体を支え、腹筋も使いますね。

チーム戦です。

どのチームのトンネルがボールを通すの上手だったかなあ~。

最後は、ケンケンで進みじゃんけんです。

皆さん楽しく、身体を動かすことができました。

 

暑い夏休みですが、熱中症に気を付けながら

室内でも簡単なストレッチやトレーニングもできますね。

身体を動かすことは大切です。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #こども寺子屋 #夏休み #

夏休みこども寺子屋(発酵食教室)

8月1日(金)三野町保健センターで

夏休みこども寺子屋(発酵食教室)を行いました。

塩こうじ・醤油こうじ作りとかんたん調理実習は手作りマヨデップを作りました。

材料や瓶の消毒等準備を中学生ボランティアが手伝ってくれました。

先生の説明を聞きながら、まずは醤油こうじと塩こうじの順に作りました。

材料を混ぜるだけなので、小学生でも簡単に作れます!

あっという間に醤油こうじ、塩こうじの瓶が出来ました。

家に帰って、ふたを開け発酵させて夏場なので3~5日程度で完成です。

かんたん調理実習では、手作りマヨネーズをブレンダーで作りました。

一瞬で簡単に手作りマヨネーズができる様子をみんなで見ました。

マヨにデップする野菜は自分たちで切ります。

初めて包丁を持つ子も挑戦しましたよ!

保護者の方はヒヤヒヤですが、おうちでも少しづつお手伝いができると良いですね。

今日は蒸したじゃがいもときゅうりと人参のスティックサラダを試食しました。

人参が固~いと言っている子もいましたが、「嚙む力」も大切です!

皆さん楽しく挑戦しました。

 

#まちづくり推進隊みの #夏休みこども寺子屋 #みの元気塾 #三豊市 

 

夏休みこども寺子屋(科学実験)

7月31日 三野町保健センターで夏休みこども寺子屋「科学実験」

フクロウの笛づくりと手作りバターに挑戦!

まずは、フクロウの笛づくりに挑戦!

輪切りに加工された竹に紙を貼り合わせます。

拭き口の角度を調整し、音の確認をしてボンドで接着します。

フクロウの鳴き声のように、ホ~ホ~♪と音が鳴ったかなあ?

 

休憩時間をとり、その間にボランティアの中高生がバターの材料を計量し準備してくれました。

いよいよバター作りに挑戦!

ボトルを振って振って・・・・・・塊ができ始めたらゆっくりと揺らし集めます。

残った牛乳を取り除き、塊のバターが完成!

食パンに塗り、出来立てのバターを試食しました。

残った牛乳でカッテージチーズも作り試食しました。

 

楽しく音の出る仕組み、成分の分離を体験しました。

 

#夏休みこども寺子屋 #科学実験 #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #こどもゆめ基金 #三豊市

夏休みこども寺子屋(ポスター教室)

夏休みこども寺子屋王冠

今年も始まりました。

7月29日(火)まずは、ポスター教室からスタートです。

それぞれの課題のテーマに合わせてグループで着席しました。

まずは、講師の香川先生より、ポスターを描く時の注意点!

大きく描く事!

塗り方のポイントも教えてもらい、いよいよスタートです。

完成した子も塗り始めた子も個人差はありますが、皆さん2時間一生懸命取り組みました。

 

中高生ボランティアの3名も一生懸命お手伝いしてくれました。

スタッフの皆さんも暑い中、ありがとうございました。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町 #夏休み #こども寺子屋 

 

こども服リユースイベントを実施しました

7月27日(日)三野町保健センターで「こども服 リユースイベント」を行いました。

 

 

今回のリユース品の事前持込は、69名の方より1,700点を超える持込がありました。

前回のイベント時の残りと合わせて2,500点以上が会場に並べられました。

開始30分前より並び始め、開場直前には50人程の行列!

 

開場し受付後、参加者はお子様の服を選び、持参したエコバックに入れ持帰りました。

令和4年度より開始したリユース事業ですが、回を増すごとにリユース品の提供数、イベントの参加者も増え、リユースの輪が広がったことを実感しました。

三野町内だけでなく、三豊市内、市外の方もたくさんご参加いただきました。

 

今回のイベントを持ってリユース事業は終了する事となりました。

たくさんの方のご協力、ご参加ありがとうございました。

 

#リユース #こども服リユース #まちづくり推進隊みの #三豊市 #SDGs 

環境美化の日実施しました

6月1日(日)環境美化の日(令和7年度1回目)実施しました。

刈草や缶、ペットボトルなど回収されたゴミが持ち込まれました。

数年前に比べ、回収量も減ってきたと実感しています。

ご協力ありがとうございました。

 

#環境美化の日 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市地区衛生組織連合会三野支部