ブログ
オレンジかふぇみの
1月12日(水)みの元気塾で「オレンジかふぇみの」を開催しました。
前半は理学療法士の沢村先生による講座、後半は菅先生による折り紙講座を行いました。
タオルを使って足の指で寄せてくる運動や長時間同じ姿勢でいると腰の負担などで痛みを感じることがある時など、対処方法等を教えていただきました。
毎日数回でいいので動かすといいですね。
少人数なので、皆さん気になるところも聞きやすく、対応していただきました。
後半は、いつもみの元気塾で折り紙教室をしていただいている菅先生に折り紙を教えていただきました。
初心者向けの「インコ」を皆さんで練習しました。
皆さん上手に完成しました。
見本をみて、考え、手先を使う…完成品を見て笑顔になり。
折り紙ってとってもいいですね。
最後に先生から、カレンダーを再利用したエコバックのプレゼントでほっこり。
家に帰っても、インコを増やしてくださいね。
講師の先生、参加された皆様、スタッフの皆様お疲れさまでした。
来月のオレンジかふぇみのは、2月2日(水)13時30分からです。
ご予約は、みの元気塾(72-1872)または、三豊市地域包括支援センター(73-3021)まで。
健康講座
今年度第1回目の健康講座「転ばない為の体づくり」を
理学療法士の沢村先生を講師にお招きし行いました。
感染対策のため講話は1テーブルに1人、体操は間隔をあけて実施しました。
転ばないためのコツやためになるお話と毎日続けられる簡単な体操を
教わりました。
次回は2月2日(水)10時から生涯学習センターで行います。
予約制になりますので、ご予約をお願いいたします。
お申込先は、まちづくり推進隊みのまで、お願いします(電話 73-6228)
みの里山ハイキングマップの取材を受けました
みの里山ハイキングマップの取材を受けました。
令和3年10月に発行した『みの里山HIKINGMAP』
三豊ケーブルテレビが取材に来てくれました。
放送は1月7日(金)夕方6時からの地域のニュースで放送予定だそうです。
取材には里山整備推進事業及び今回のマップ作製にご尽力いただいた前田様が受けてくれました。
大変好評でたくさんの方に手に取っていただいております。
まちづくり推進隊みの事務局(市民センター三野内)
及び、各推進隊事務局で無料配布しております。
#まちづくり推進隊みの #里山マップ #三豊市三野町
みの元気塾で正月遊び
「こども食堂と正月遊びを楽しもう‼」1月5日(水)みの元気塾で行われました。
小さなお子様連れのご家族や、小学生もお友達と
竹馬づくりや、羽子板、こま、けん玉…と正月遊びを楽しんでいました。
自分たちで作った竹馬、練習してうまく乗れるようになるといいですね。
羽子板や、こま回し、けん玉等にもチャレンジ。
上手にできたかな?
天候にも恵まれ、野外で子ども達もとっても楽しそうでした。
ほかほかの焼き芋も大人気だったようです。
令和3年度三豊市地区衛生組織連合会役員会・役員研修
令和3年度三豊市地区衛生組織連合会役員会・役員研修のご報告
12月6日(月)研修会に参加してきました。
・生活環境を守るためにお願いしていること
(不法投棄・野外焼却・犬や猫の遺棄等)について三豊市環境衛生課より説明いただきました。
三豊市のごみの処理方法、行方についてや不法投棄の実態等お話しいただきました。
・SDGsってなに?身近なところで何ができる?
三豊市地域戦略課よりSDGsの説明、推進についてお話しいただきました。
一人ひとりが小さなことでも無理のないことを継続していくことが大切ですね。
・視察研修(有限会社田代商店)
衣類のリサイクルについて現地へ行き見学させていただきました。
回収された衣類は、リユース・リサイクルへと人の力で分別されていました。
ファストファッション等の人気で、衣類はたくさん出てきているようです。
廃棄処分するのではなく、リユースやリサイクルへ協力していただければいいですね。
三野町の場合は、三豊市の回収が年2回、各小学校等、まちづくり推進隊みのでも年2回予定しております。
三豊市地区衛生組織連合会各支部の支部長、副支部長、事務局の皆様が参加されました。