ブログ

みの防災フェスタ2025

11月2日(日)「みの防災フェスタ2025」三野町大見地区で開催しました。

3地区で輪番で回っている「みの防災フェスタ」今年は大見地区にて開催です。

 

自治会で一時避難後、大見小学校へ避難し受付を行いました。

小学生も親子でたくさん体験を行っていました。

起震車体験は、長蛇の列皆さん揺れを体験し実際に起こりうるときの対策を考える、きっかけになったのではないでしょうか。

防災クイズも盛り上がっていました。

非常食体験では、炊き出しのカレーを試食しました。

閉会式後、小学生は引き渡し訓練などを行い散会しました。

 

ご参加された皆さま、大見地区自主防災会の皆さまお疲れさまでした。

 

三豊市自治会連合会三野支部

環境美化の日実施しました

10月26日(日)環境美化の日を実施しました。

三野町内、各自治会の清掃を行いました。

天候が悪く、小雨の中でしたが多くの自治会が実施してくださいました。

 

搬入場所では、まちづくり推進隊みののボランティアが回収ゴミの仕分けや荷卸し作業を行いました。

町内で回収された不燃ごみ、ペットボトルが多く目立ちました。

大きなクッションなども…

陸で回収することで、海ごみを減らせる対策となります。

また、災害時など水路にごみが詰まったりなどといったことも防止できるように、定期的な清掃活動が大切ですね。

 

三野町内 きれいになりました。

天候が悪い中でしたが、ご協力ありがとうございました。

 

#三野町清掃 #環境美化の日 #三豊市地区衛生組織連合会三野支部 #まちづくり推進隊みの #海ごみを減らす

地球環境保全活動支援事業補助金の活動報告会に行ってきました

10月8日(水) 高松市 香川県社会福祉総合センターにて、

地球環境保全活動支援事業補助金 活動報告会へ参加してきました。

令和7年度は香川県環境保全公社の、こちらの補助金に採択され里山整備を実施する事ができました。

今年度採択された10団体が集まり、報告会が開かれました。

まちづくり推進隊みのからは、里山の担当者と事務局で補助金の報告を行いました。

20万円の補助金を活用し、三野町内の里山9団体の維持管理、みの里山の日ecoハイキングイベントの開催を行うことができました。

今年初めて、ecoハイキングとして参加者にも登山前に周辺道路や駐車場のゴミ拾いを行い、環境啓発活動を行いました。たくさんの方に、里山を楽しんでいただけるように、日頃より登山道の整備を継続して下さっている地域のボランティアさん、頭が下がる思いです。

 

報告会では、環境保全活動を行っているいろいろな団体の話を聞くことができ、勉強になりました。

 

#香川県環境保全公社 #地球環境保全活動事業補助金 #まちづくり推進隊みの #里山 #NPO法人まちづくり推進隊みの

反射材着用啓発街頭大キャンペーン

 

9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」反射材着用啓発街頭大キャンペーンを行いました。

夕暮れの見えにくくなる時間、早めのライト点灯、反射材の着用を

のぼり旗をもち、街頭にて啓発しました。

三豊警察署 横山所長様も三野町にてキャンペーンを行いました。

ご参加された皆さまありがとうございました。

 

#三野町 #三豊市 #交通キャンペーン #交通事故死ゼロを目指す日 #反射材着用啓発

いもほり体験(大見幼稚園・大見小学校)

9月16日(火)大見幼稚園の幼児と大見小学校の児童でいもほり体験を行いました。

 

午前中から気温も上がり暑い中でしたので、短時間で体験できるように、

地域の皆さんで準備してくれました。

 

大見小学校の1・2年生、頑張ってほっています。

幼稚園の幼児も暑い中頑張りました。

まだまだ暑い中でしたが、収穫出来て楽しそうなこども達の笑顔に癒されました。

つるさしから、栽培、収穫までお手伝いいただきました皆さん、ありがとうございました。

 

#まちづくり推進隊みの #いもほり #地域交流 

 

三豊市地区衛生組織連合会三野支部研修を実施しました

9月11日(木) 三野町生涯学習センター及びバイオマス資源化センターみとよにて、研修を実施しました。

地区衛生委員15名が参加しました。

前半は、三野町生涯学習センターにて

三豊市環境衛生課より 

ごみの行方やごみの出し方・分け方のクイズなどを行い、研修を行いました。

後半は、バスにて山本町のバイオマス資源化センターみとよへ。

三豊市の「燃やせるごみ」の処理について、リサイクル方法を実際の現場にて見学させていただきました。

終わった後には、質問も飛び交い、皆さん熱心にご参加いただけたようです。

三豊市のリサイクル率の高さに驚きました。

燃やしていないという事。まだまだ、市民の認知度も低いそうです。

自治会やグループでの見学も受け入れしているそうですよ。

 

ご参加された地区衛生委員の皆さまお疲れさまでした。

#三豊市 #地区衛生組織連合会三野支部研修 #まちづくり推進隊みの 

オレンジかふぇみの

8月20日(水) 三野町保健センター・太陽の家にてオレンジかふぇみのを開催しました。

今月は、音楽療法士による音楽療法♬

楽しく歌いました。

おやつタイムで、冷たいデザートを楽しみながら談話。

後半は、脳トレ問題を2問行いました。

皆で考えていますね。

脳も身体もリフレッシュ!

 

 

星次回、オレンジかふぇみのは

9月17日(水) 13時30分~

三野町保健センター・太陽の家

 

どなたでも参加可能です。

お気軽にご参加ください。キラキラ

 

#オレンジかふぇみの #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #三豊市 #三豊市三野町 

夏休みこども寺子屋(木のジャングルジム『組むんだー』)

8月12日(火)夏休みこども寺子屋 木のジャングルジム『組むんだー』を三野町保健センターで行いました。

 

 

木のジャングルジム 木を組み合わせていきます。

まずは、中学生ボランティアにも手伝ってもらい組んでいきます。

安定感が出てきたところで、小学生も入り組み上げていきます。

固定も木です。金属の釘や金具は使いません。

1時間ほどかかりみんなで作りあげ、完成!

木の香りぬくもりに癒されながら、

楽しく「作り」・「遊び」・「片づける」が体験できました。

ご協力いただきました、裕建築さんありがとうございました。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #夏休みこども寺子屋 #木のジャングルジム #組むんだー #三豊市 #裕建築

みの里山の日ハイキング実施しました

8月11日(月・祝)山の日

みの里山の日 ecoハイキング

真山竜神・東峰・志保山・風穴

今年は、三野町公民館とまちづくり推進隊みのの共催でイベントを開催しました。

 

前日までの雨で足元が悪い中でしたが、たくさんの方が参加してくださいました。

登山安全祈願・里山の日参加記念で素焼きのキーホルダーのプレゼントもありました。

宗吉かわらの里展示館で焼いてくださっているものです。

とんぎり山は山頂まで登ると山の形のキーホルダーがgetできますよ~。

今回のはにわ型は、レアアイテム!

イベント参加でもらえることがあるかも?

ecoハイキングということで、登山前に駐車場周辺のゴミ拾いを行いました。

まずは、風穴目指してハイキング~。

雨の後で、日差しはないものの蒸し暑さで体力を消耗します・・・。

風穴でひんやり一休み。涼し~い。(汗が冷え寒いぐらいです)

中間展望所で一休みし、東峰へ向かいます。

運動不足にはちょっとキツイ道中…。

東峰へ到着しました。

曇りのため遠方の山までは見えませんでしたが、三野町は一望。

達成感!

元気な方は、志保山山頂まで向かいました。

帰りは真山竜神ルートより下りてきました。

 

滑りやすくなっていましたが、皆さん怪我無く無事に終了しました。

 夏の里山を楽しむことができました。

 

#まちづくり推進隊みの #里山の日 #みの里山の日 #風穴 #三豊市

 

夏休みこども寺子屋(ロボット教室)

8月10日(日)夏休みこども寺子屋 ロボット教室 in香川高専詫間キャンパス

ロボット教室を行っている香川高専詫間キャンパスへ行ってきました。

JR詫間駅に集合し、三豊市コミュニティーバスを利用して

香川高専詫間キャンパスへ。

到着後、早速ロボットを組立て、動かしました。

皆さん工夫して、パーツを探して組み立てます。

想像力が膨らみますね。

出来上がったロボットを動かしたり、友達と対戦したり…。

時間いっぱい楽しみました。

この日は、香川高専詫間キャンパスのオープンキャンパスということもあり、一般公開されていて色々な体験ができるところがありました。

3班に分かれて各所を回りました。

帰りのバスでも元気いっぱいでした。

心配していた雨も、ポツポツと小雨程度でよかったです。

 

#夏休みこども寺子屋 #寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #こどもゆめ基金 #三豊市 

夏休みこども寺子屋(木工教室)

8月9日(土)夏休みこども寺子屋 木工教室を三野町保健センターで行いました。

今年も谷口工務店さんの素敵な作品を皆さんで作りました。

トントン釘打ちです。

キットにしていただいていたので、小学生でも簡単に作ることが出来ました。

あっという間に完成。

カンナがけも体験させていただきました。

うすーく削られた木を見せてくれました。

楽しく木工作品を作ることができましたね。

講師の谷口工務店さん、ボランティアスタッフの皆さんご協力ありがとうございました。

 

#夏休みこども寺子屋 #寺子屋 #まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #谷口工務店

夏休みこども寺子屋(福祉体験)

8月7日(木)三野町生涯学習センターで、夏休みこども寺子屋 福祉体験教室を行いました。

社会福祉協議会職員の方を講師に、福祉体験の教室をしていただきました。

まずは、高齢者の疑似体験です。

足首に重りを付け、膝、肘の関節は装具でまがりづらく動きにくい状態です。

視覚もメガネをかけ、ヘッドホンで聞こえづらくします。

ペアで実際に施設内を歩いたり、トイレに行って和式だと座れない状態を体験しました。

高齢者の身体的変化を体験しました。

視覚も何もつけていない状態と、疑似体験のメガネをかけた状態の資格の変化を体験しました。

視覚障がいの疑似体験ではいろいろな症状が体験できるメガネをかけ比べ、視覚の変化を感じました。

また、ユニバーサルデザインの商品について学びました。

後半は、車いす体験です。

車いすの乗り方、使い方の注意を確認しながら、体験しました。

少人数でしっかりと体験する事ができました。

他者への思いやり、理解を深められる経験になっていれば良いですね。

 

今年度は全9講座実施の夏休みこども寺子屋、

残すところあと3講座となりました。

次週より随時アップしていきます。

最後の講座まで是非ご観覧ください。

 

#まちづくり推進隊みの #夏休みこども寺子屋 #みの元気塾 #三豊市 #福祉体験

夏休みこども寺子屋(臨床美術&防災ゲーム)

8月4日(月)三野町生涯学習センターで夏休みこども寺子屋 臨床美術&防災ゲームを実施しました。

前半は 防災ゲームで町の危険箇所を探し出そう!

楽しく防災について学習しました。

 

後半は、臨床美術です。

むらさきキャベツの作品を作りました。

臨床美術は、五感を刺激・脳が活性化・心の開放・生きる意欲がわいてくる等の効果があるそうです。

素敵な作品が出来上がりましたね。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #夏休みこども寺子屋 #三豊市 #三豊市三野町 #こどもゆめ基金

夏休みこども寺子屋(体幹トレーニング)

8月3日(日)三野町保健センターで夏休みこども寺子屋 体幹トレーニングを実施しました。

学年ごとに並び、あいさつの後、早速トレーニング開始です。

まずは、片足でバランスを取ります。

目を閉じると難しくなります。

手で身体を支え、腹筋も使いますね。

チーム戦です。

どのチームのトンネルがボールを通すの上手だったかなあ~。

最後は、ケンケンで進みじゃんけんです。

皆さん楽しく、身体を動かすことができました。

 

暑い夏休みですが、熱中症に気を付けながら

室内でも簡単なストレッチやトレーニングもできますね。

身体を動かすことは大切です。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #こども寺子屋 #夏休み #

夏休みこども寺子屋(発酵食教室)

8月1日(金)三野町保健センターで

夏休みこども寺子屋(発酵食教室)を行いました。

塩こうじ・醤油こうじ作りとかんたん調理実習は手作りマヨデップを作りました。

材料や瓶の消毒等準備を中学生ボランティアが手伝ってくれました。

先生の説明を聞きながら、まずは醤油こうじと塩こうじの順に作りました。

材料を混ぜるだけなので、小学生でも簡単に作れます!

あっという間に醤油こうじ、塩こうじの瓶が出来ました。

家に帰って、ふたを開け発酵させて夏場なので3~5日程度で完成です。

かんたん調理実習では、手作りマヨネーズをブレンダーで作りました。

一瞬で簡単に手作りマヨネーズができる様子をみんなで見ました。

マヨにデップする野菜は自分たちで切ります。

初めて包丁を持つ子も挑戦しましたよ!

保護者の方はヒヤヒヤですが、おうちでも少しづつお手伝いができると良いですね。

今日は蒸したじゃがいもときゅうりと人参のスティックサラダを試食しました。

人参が固~いと言っている子もいましたが、「嚙む力」も大切です!

皆さん楽しく挑戦しました。

 

#まちづくり推進隊みの #夏休みこども寺子屋 #みの元気塾 #三豊市 

 

夏休みこども寺子屋(科学実験)

7月31日 三野町保健センターで夏休みこども寺子屋「科学実験」

フクロウの笛づくりと手作りバターに挑戦!

まずは、フクロウの笛づくりに挑戦!

輪切りに加工された竹に紙を貼り合わせます。

拭き口の角度を調整し、音の確認をしてボンドで接着します。

フクロウの鳴き声のように、ホ~ホ~♪と音が鳴ったかなあ?

 

休憩時間をとり、その間にボランティアの中高生がバターの材料を計量し準備してくれました。

いよいよバター作りに挑戦!

ボトルを振って振って・・・・・・塊ができ始めたらゆっくりと揺らし集めます。

残った牛乳を取り除き、塊のバターが完成!

食パンに塗り、出来立てのバターを試食しました。

残った牛乳でカッテージチーズも作り試食しました。

 

楽しく音の出る仕組み、成分の分離を体験しました。

 

#夏休みこども寺子屋 #科学実験 #みの元気塾 #まちづくり推進隊みの #こどもゆめ基金 #三豊市

夏休みこども寺子屋(ポスター教室)

夏休みこども寺子屋王冠

今年も始まりました。

7月29日(火)まずは、ポスター教室からスタートです。

それぞれの課題のテーマに合わせてグループで着席しました。

まずは、講師の香川先生より、ポスターを描く時の注意点!

大きく描く事!

塗り方のポイントも教えてもらい、いよいよスタートです。

完成した子も塗り始めた子も個人差はありますが、皆さん2時間一生懸命取り組みました。

 

中高生ボランティアの3名も一生懸命お手伝いしてくれました。

スタッフの皆さんも暑い中、ありがとうございました。

 

#まちづくり推進隊みの #みの元気塾 #三豊市 #三豊市三野町 #夏休み #こども寺子屋 

 

こども服リユースイベントを実施しました

7月27日(日)三野町保健センターで「こども服 リユースイベント」を行いました。

 

 

今回のリユース品の事前持込は、69名の方より1,700点を超える持込がありました。

前回のイベント時の残りと合わせて2,500点以上が会場に並べられました。

開始30分前より並び始め、開場直前には50人程の行列!

 

開場し受付後、参加者はお子様の服を選び、持参したエコバックに入れ持帰りました。

令和4年度より開始したリユース事業ですが、回を増すごとにリユース品の提供数、イベントの参加者も増え、リユースの輪が広がったことを実感しました。

三野町内だけでなく、三豊市内、市外の方もたくさんご参加いただきました。

 

今回のイベントを持ってリユース事業は終了する事となりました。

たくさんの方のご協力、ご参加ありがとうございました。

 

#リユース #こども服リユース #まちづくり推進隊みの #三豊市 #SDGs 

環境美化の日実施しました

6月1日(日)環境美化の日(令和7年度1回目)実施しました。

刈草や缶、ペットボトルなど回収されたゴミが持ち込まれました。

数年前に比べ、回収量も減ってきたと実感しています。

ご協力ありがとうございました。

 

#環境美化の日 #まちづくり推進隊みの #三豊市三野町 #三豊市地区衛生組織連合会三野支部